中学生 ボルタ電池の実験で銅極板からの水素発生を見やすくする方法 (※ボルタ電池は高校教科書からもかなり姿を消しつつあります!)中学3年生では化学分野でイオンの学習を行いますね。実験を行うときに困るのがボルタ電池の実験ではないでしょうか。この実験、結果がまぎらわしいから考察がやりにくいのよねぇ。教員転職マ... 2020.07.01 中学生実験観察
中学生 学校の顕微鏡とデジカメで微生物動画を作成・撮影する方法! 顕微鏡の使い方は中学1年生にとって最初の難関ですね。教科書に掲載されている順番としても、季節柄を考えても、多くの中学校が植物単元から理科の授業を始めると思います。そして中学1年生の場合は顕微鏡の使い方とセットになっていて、そのために水中の微... 2020.07.01 中学生実験観察
教員になる 理科教員が数学の教員免許を1年間の通信課程で取得する方法(通信制大学選びで失敗しないために) 前回の記事で、私自身が本来は数学の教員を志望していたのに、やむを得ず理科の教員免許を取得した話をさせていただきました。しかし、本来の夢であった数学教員を諦めたわけではありません。同じような思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。... 2020.07.01 教員になる教員免許
教員になる 学部4年間で教職0単位でも2年間で教員免許を取得する方法 学校の先生になりたい!そう思っている熱意のある人は少なくないはず。私自身も今でこそ教員として現場に立っていますが、実は教員になるまでの道のりは決して一本道ではありませんでした。なんと、大学の学部生時代に取得した教職科目の単位数は0なんです!... 2020.07.01 教員になる教員免許