10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法(井上祐紀著)をオススメしたい理由

便利グッズ

メンタルヘルスの重要性がかなり認知されてきました。

昨今は気持ちが辛い時に読む本もたくさん世の中に出回っています。

今回オススメしたい書籍は10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法(井上祐紀著・KADOKAWA)です。

大人向けの書籍は豊富にあると思いますが、青少年向け、特に10代に主眼を起きつつも大人が読んでも価値があると感じました。

教員転職マン
教員転職マン

さりげなく学級文庫に置いておきたい1冊です!

オススメ理由その1:文章量がちょうどよい

気持ちがキツい時にガッツリ文章を読むのは難しいという方もいらっしゃると思います。

リンク先のAmazonのページから試し読みもできますが、1ページの行数はどんなに多くても12行なんですよね。

行間がほどよく、大人ならすらすら読むこともできると思います。

そして、ところどころに挿絵があったり、あたたか味のあるオレンジ色の罫線があったりもします。

まずは手にとってもらって、少しでも読んでもらえるような心遣いがされているように感じました。

気持ちの苦しさは、一気に解決するのはなかなか難しいと思います。

少しずつでも、できること、できそうなことを増やしていく、そのためのノウハウはもちろん書かれています(後述)。

ですが、そもそもまずは読んでもらえなければ意味がない。

多量の活字が与えてしまう圧迫感はないですし、ちょうどよい色味の2色刷りで好感がもてました。

オススメ理由その2:解決へのルートが明確

人の感じ方、考え方は千差万別ですし、全ての方にあてはまるわけではありません。

それでも、最初のほうで筆者が伝えていることは納得しました。

流れの基本は、「整理する」→「つながる」→「対処する」。

10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法(井上祐紀著・KADOKAWA)P.13より

どうしても目先の問題そのものに目が行きがちだったり、そもそも考えることが億劫になっていたりすることもありえます。

そして、問題が大きく自分にのしかかるほど、いつもならできるはずの思考の整理ができなくなることもあるのではないでしょうか。

筆者の側で、具体的に一覧にしたり数値化したり、こういうことをやってみたらいい、ということも提示されています。

整理の基本は、「起こった」→「感じた」→「どうなった」を洗い出し、書きとめていくことです。

10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法(井上祐紀著・KADOKAWA)P.16より

この後に、起こった原因については考えなくていい、というような記述もありますが、このあたりも個人的に共感したポイントでした。

自分という主体について、問題の軸を整理して明確にする。

他人から見てどうとかではなく、どのように自分が感じたのかを認識する。

きっとこういうことが言いたいのかな、と思いました。

自分の感じ方と他者との感じ方に温度差があることに問題ならば、その感じ方をどう埋めていくのかを考えればいい、というのは(大人でも)言うは易く行うは難し。

ただ、そもそも自分がどう感じているのかを整理して認識しなければ、解決なんかできません。

まずは自分がどう感じているのかを理解するための方法が述べられているように感じました。

整理する際に自分の印象や考えをゴチャ混ぜにしてはいけない、というような記述もあり、共感するところが多かったです。

最大のオススメ理由:相談してはいけない人が最初に明記されている

自分の中で考え続けることが解決につながることもありますが、他人に相談することによって解決につながることもあると思います。

他人と話をすることによって、自分の思考が整理されていくこともありますよね(それがカウンセリングの役割?)。

ただ、相談する相手は誰でもいいというわけではないですよね。

ネット上でつながっている人ではないほうがいいという注意も序盤にあり、時代の流れに対応しているな、とも感じました。

自分に合う人が近くに居ればいいのですが、そもそも気持ちが参っている時にどういう人に相談したくなるのでしょうか。

逆に、どういう人には相談したくなくなるのか、あるいは相談してはいけないのか。

ここが言語化されていたのが凄い、と感じました。

安全な相談者とは、①結論を押し付けない、②あなたの感情を否定しない、③あなたのほうが多く話すことができる、の3つを満たす人。反対に、①~③のどれかが欠けている人は「距離をおくべき相談者」です。

10代から身につけたい ギリギリな自分を助ける方法(井上祐紀著・KADOKAWA)P.24・25より
教員転職マン
教員転職マン

教員はカウンセラーとは違いますが、私もこれらのポイントは気をつけています。

おわりに

かなり序盤で共感しきってしまい、最後まで1時間程度で読み終えてしまいました。

第2章では友だちの悩み、第3章では恋愛の悩み、第4章では家族の悩みについて様々な観点で書かれています。

また、各章の中も、「友だちに無視される」「彼・彼女からきらわれている気がする」「親が成績にばかりこだわる」「新しい環境になじめない」など、あるあると思うような内容がてんこもりです。

目次はAmazonの試し読みのところからも確認できます。

そして、どの項目も4ページ程度にまとまっていて、少なすぎず多すぎずのほどよい分量でまとめられています。

読みやすいだけでなく、内容も共感できるところが多く、とても良い本だと思います!

著者の井上祐紀先生について調べていくと、東洋経済オンラインで記事も書かれていたり、Twitterもされているみたいです。

「新学期の登校辛い子」にぜひ試してほしい3行動 「一人で我慢はダメ」精神科医が教える対処法(2021/09/02付記事)ー東洋経済オンライン

Twitterアカウント→井上祐紀@子どもと大人の精神科医(2021/11/23時点)

タイトルとURLをコピーしました