実験観察お酢(身の回りの物質)を使ったド定番の中和滴定実験 高校1年生の化学基礎を何単位設定しているか(大半は2単位)によっても余裕の持ち方は違います。2単位だとどうしても後半の内容が重たくなりがちです。暗記も計算も増えてきて大変‥教員転職マン器具は実際に使ってみた方が記憶にも残りますよということで...2023.01.21実験観察高校1年生
実験観察炭酸カルシウムと塩酸を使った化学反応の量的関係の定番実験 高校1年生で最初の山場は何と言ってもmol計算でしょう。質量と物質量と体積の変換でまず一苦労‥教員転職マンその後に化学反応式を絡めた係数比の話もありますね過不足の問題が絡んできて大崩壊します教員転職マン今日は薬品の過不足も絡めた化学反応の量...2022.08.10実験観察高校1年生
実験観察デュマ法による酢酸エチルの分子量測定 定番の実験といえば定番の実験になるかもしれません。気体の単元って計算の演習ばかりで終わってしまうのよね教員転職マン簡単操作で結果を出して計算練習もできる実験がありますよ!生徒の実態に応じて最後のデータ処理を省略したり、補助したりすることによ...2022.03.30実験観察高校2年生
実験観察定番実験の組み合わせで理解を深める状態変化の実験 状態変化といえば、小学校から水の三態を取り扱います。中学校では水以外について取り扱ったり、赤ワインの蒸留を行ったりしますね。まずは三態について知り、粒子性について深めながら学習を進めていく。ただし、ここまでは基本的に全て大気圧(1気圧)下で...2021.08.09実験観察高校2年生
実験観察有機化合物の分離 分液ろうとを使って分離していく定番の実験です。この実験、面倒くさいんですよねぇ...教員転職マン何のための操作かを意識しないと知識の迷子になりますね操作手順が多いですし、繰り返し作業もあります。しかし実験結果はちゃんと出るようになっています...2020.08.17実験観察高校3年生
実験観察サリチル酸のエステル合成 サリチル酸のエステルを合成する実験は芳香族と脂肪族を橋渡しする意味で意義が大きいです。脂肪族化合物について学習してきて、アルコールの酸化やエステルについて乗り越えたと思ったら、芳香族化合物になって考え方が変わってきて調子を落とす生徒も多いで...2020.07.22実験観察高校3年生
実験観察アゾ染料の実験を2種類で楽しくキレイにする工夫 p-フェニルアゾフェノール(p-ヒドロキシアゾベンゼン)の合成実験をやっていますか。おそらく答えはYesという先生や学校が多いのではないでしょうか。操作も簡単、失敗しにくい、変化も分かりやすい!教員転職マンそうだね~、でもまとめで苦労してた...2020.07.20実験観察高校3年生
実験観察アニリンの合成を効率的に行う 高3の有機化学実験のアニリンの合成で苦労されている方多くないですか?失敗率高い、収率悪い、反応も時間がかかる....教員転職マン普通にやろうとするとコツが多い実験ですよね教科書に載っている方法であれば、還元する金属としてスズを使用すると思い...2020.07.19実験観察高校3年生
実験観察沈殿生成で組成式をキレイに楽しく学べる実験 高校1年生の結合の単元で実験のしにくさを感じている先生、多くないですか?理論的なことを学ぶだけだし、早くmol計算をやったほうがいいのでは?教員転職マン化学式を書けるようにしておかないと破綻しますよ!化学基礎は前半の結合の部分(暗記化学でも...2020.07.17実験観察高校1年生
実験観察エステルの加水分解を定性的に分析する実験 高校3年生の有機化学で、1つの山場がエステルのはずです。エステルを合成したり、分解したりさせる実験はやらせるけれど、本当に合成できているのか、分解されているのかまでは見えにくいんですよねぇ。教員転職マン合成は芳香で確認できますが、分解は確か...2020.07.14実験観察高校3年生