2020-07

実験観察

サリチル酸のエステル合成

サリチル酸のエステルを合成する実験は芳香族と脂肪族を橋渡しする意味で意義が大きいです。 脂肪族化合物について学習してきて、アルコールの酸化やエステルについて乗り越えたと思ったら、芳香族化合物になって考え方が変わってきて調子を落とす生徒も多い...
実験観察

アゾ染料の実験を2種類で楽しくキレイにする工夫

p-フェニルアゾフェノール(p-ヒドロキシアゾベンゼン)の合成実験をやっていますか。 おそらく答えはYesという先生や学校が多いのではないでしょうか。 操作も簡単、失敗しにくい、変化も分かりやすい! 教員転職マン そうだね~、でもまとめで苦...
実験観察

アニリンの合成を効率的に行う

高3の有機化学実験のアニリンの合成で苦労されている方多くないですか? 失敗率高い、収率悪い、反応も時間がかかる.... 教員転職マン 普通にやろうとするとコツが多い実験ですよね 教科書に載っている方法であれば、還元する金属としてスズを使用す...
実験観察

沈殿生成で組成式をキレイに楽しく学べる実験

高校1年生の結合の単元で実験のしにくさを感じている先生、多くないですか? 理論的なことを学ぶだけだし、早くmol計算をやったほうがいいのでは? 教員転職マン 化学式を書けるようにしておかないと破綻しますよ! 化学基礎は前半の結合の部分(暗記...
実験観察

エステルの加水分解を定性的に分析する実験

高校3年生の有機化学で、1つの山場がエステルのはずです。 エステルを合成したり、分解したりさせる実験はやらせるけれど、本当に合成できているのか、分解されているのかまでは見えにくいんですよねぇ。 教員転職マン 合成は芳香で確認できますが、分解...
実験観察

硫黄の同素体の実験

いよいよ高校化学の実験についての記事も書いていきます! 今回はその1本目、高校1年生の最初の化学実験に相当します。 今年の高校1年生はどれくらい実験の技術があるのかなぁ 教員転職マン 失敗しにくく、生徒の実験の技量もわかるイイ実験があります...
中学生

ボルタ電池の実験で銅極板からの水素発生を見やすくする方法

(※ボルタ電池は高校教科書からもかなり姿を消しつつあります!) 中学3年生では化学分野でイオンの学習を行いますね。 実験を行うときに困るのがボルタ電池の実験ではないでしょうか。 この実験、結果がまぎらわしいから考察がやりにくいのよねぇ。 教...
中学生

学校の顕微鏡とデジカメで微生物動画を作成・撮影する方法!

顕微鏡の使い方は中学1年生にとって最初の難関ですね。 教科書に掲載されている順番としても、季節柄を考えても、多くの中学校が植物単元から理科の授業を始めると思います。 そして中学1年生の場合は顕微鏡の使い方とセットになっていて、そのために水中...
教員になる

理科教員が数学の教員免許を1年間の通信課程で取得する方法(通信制大学選びで失敗しないために)

前回の記事で、私自身が本来は数学の教員を志望していたのに、やむを得ず理科の教員免許を取得した話をさせていただきました。 しかし、本来の夢であった数学教員を諦めたわけではありません。 同じような思いをしている方もいらっしゃるのではないでしょう...
教員になる

学部4年間で教職0単位でも2年間で教員免許を取得する方法

学校の先生になりたい! そう思っている熱意のある人は少なくないはず。 私自身も今でこそ教員として現場に立っていますが、実は教員になるまでの道のりは決して一本道ではありませんでした。 なんと、大学の学部生時代に取得した教職科目の単位数は0なん...